1989年設立のCROのパイオニア
- PR ➊
- 様々なキャリアパスがあります。
- PR ➋
- これまでに様々な領域の臨床試験経験があります。
- PR ➌
- 若手やベテラン問わず、「挑戦したい」という思いを尊重する風土があります。
企業・病院情報

設立
- 平成元年3月1日
代表者
- 稲上 格
従業員数
- 172名(男性85名、女性87名)※2024年12月1日現在 (グループ全体で500名)
資本金
- 5000万円
事業内容
- CRO業務
医薬品・医療機器・後発医薬品の臨床開発支援
・モニタリング
・品質管理
・GCP 監査
・データマネジメント
・統計解析
・治験薬の保管・管理
医薬品・医療機器の薬事業務支援
コンサルティング 他
平成元年(1989年)に医薬品の研究開発支援を行う専門会社として設立されました。 以来、多くの臨床試験支援業務を受託し、医薬品はもとより医療機器、医薬部外品、特定保健用食品等の開発から申請までの幅広いコンサルティング業務を行っています。
グループ会社
・株式会社エスアールディホールディングス
・株式会社医療システム研究所
・株式会社SRD生物センター
・株式会社SRDスタッフ
臨床開発支援受託実績
がん21%、皮膚・感覚器18%、筋・骨格14%、脳・神経10%、消化器5% ※2000年~2024年3月現在
平均年齢
37.7歳(2024年12月1日時点)
平均勤続年数
8年1ヶ月(2023年12月31日時点)
8年9ヶ月(2024年12月1日時点)
月平均所定外労働時間
5.4時間(2023年度)
4.4時間(2024年度)
男女比
およそ1:1 ※2023年現在
有給休暇の平均取得日数
13.4日(2023年度実績)
育児休業取得者数
女性9名/9名中 ※2023年度
男性2名/3名中、女性11名/11名中 ※2024年度
役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
14.3%(21名中3名)※2022年度
18.2%(22名中4名)※2023年度
25.0%(20名中5名)※2024年度
本社所在地
- 東京都中央区八丁堀3-4-8 RBM京橋ビル
会社の魅力
幅広い分野での実績があります。
中規模のCROですが、臨床開発に関するフルサービスを提供できる体制を整えているのが特徴です。オンコロジー、中枢神経系、再生医療、遺伝子治療治験やDTx治験など、幅広い分野で実績があります。当社は新たな重点領域として、バイオスタートアップへの医薬品開発コンサルティングにも注力しています。資本業務提携も含め、バイオスタートアップの医薬品開発を総合的に支援するという業務です。広い視点を持つ各職種のスペシャリストが医薬品開発の業務に当たることで、このような支援が可能になります。
バイオスタートアップへの医薬品開発コンサルティングに注力しています。
出資、資本業務提携も含めバイオスタートアップとまさに一体となり、医薬品開発を総合的に支援するという業務です。従って通常製薬企業が行うような開発初期段階の業務(開発戦略の策定、非臨床試験の計画策定、治験薬の製造計画の策定、PMDAとの相談)から臨床開発、薬事申請までの業務をバイオスタートアップと同じ立場で協働し、チームを組んで業務を行っています。エスアールディには様々な最新の医薬品候補化合物に対し最初期から主導的な立場で開発に携わることのできる環境があり、開発に関わる幅広い視点・知識を身に付けることができます。
挑戦する姿勢を大切にします。
若手やベテラン問わず「Challenge」という思いを尊重する風土があります。フラットな組織で、社員の提案も積極的に受け入れる社風です。社員の提案から始まった新規制度もあります。
充実したモニター教育があります。
エスアールディのモニターは、厳しい試験(筆記試験2 回、面接試験1 回)に合格したものだけがモニター認定を受けることができます。多種多様な福利厚生を整えています。
・住宅手当
25,000円~50,000円/月支給 ※実家暮らしの方も支給
・有給休暇
初年度15日付与、最大23日付与 ※初回付与日:入社4ヶ月目
・特別休暇
夏季休暇・慶弔休暇・傷病休暇・リフレッシュ休暇
・退職金制度
社員が定年まで長く働けるよう、会社が積立をしています。
・持株会制度
社員の長期的な財産形成を目的とし、グループ全体の利益に応じて配当金を支給します。
・在宅勤務制度
週に2回まで在宅で勤務することができます。
・奨学金代理返還制度
日本学生支援機構の奨学金を代理返済します。(最長10年)
・教育支援資金代理返還制度
東京都社会福祉協議会の教育支援資金を代理返済します。(最長10年)
・慶弔見舞金制度
結婚祝金、出産祝金、死亡弔慰金、傷病見舞金、災害見舞金などがあります。
・確定拠出年金制度
給与の一部を積み立て、自分で運用する年金制度です。(任意加入)
・部署異動自己申告制度
年に1回、自身が所属する部署以外へ異動を申し出ることが可能です。
・英語学習受験料補助/報奨金制度
1回分受験料全額補助と一定以上の点数の方には報奨金を支給します。(TOEIC、VERSANT)
・薬業健康保険組合
組合と契約を結んでいる宿泊施設を利用した場合に補助金が支給されます。
・インフルエンザ予防接種
予防接種を会社として推奨し、費用を負担しています。
社員の声
現在5歳と3歳と1歳の子供がいます。1人が体調を崩すと、順番に崩すケースが少なくありません。そんな時は、業務に支障がないようどちらが休むか相談しながら制度を利用できるので、看護制度にはとても助けられています。
継続研修は形だけじゃなく、業務の一環として充実しています。種類も多く、自分にあったものを自由に選択できるのもいいです。取引先の製薬企業の方にも、「エスアールディさんは研修制度が充実していますね」と言われたことがあります。
社員1人の存在が大きいと思います。中規模の会社だからこそ、若手でも発言しやすい雰囲気があると思います。 自分も会社の一員だという自覚を強く持つことができます。
先輩後輩の垣根があまりなく、誰とでも気軽に話すことが出来るなと感じます。また、助け合いの精神が根付いていて、例えば、残業が多そうだなと感じて、「何か手助けできることある?」と入社年次関係なく提案してくださることも多く、恵まれた環境で業務できています。
治験の立ち上げの際に、期限の短い対応を求められたときの「チームワーク」と「責任感」にエスアールディらしさを感じました。自分の担当業務が終わったら、すぐに他の人のサポートか他の業務の対応をメンバー全員が自ら進んで取り組んでいたことに、メンバーの結束力の強さと個人の責任感の大きさを感じました。当時、私は入社1年目で会社のことが少しずつ分かってきたタイミングでしたが、これがエスアールディの「チームワーク」と「責任感」なのか、と実感しました。
エスアールディの伝統は「指導のサイクル」です。
エスアールディの伝統として、先輩から後輩への指導のサイクルがあります。エスアールディは大企業ではありませんが、入社時から社員1人1人の意識の継続により、この指導のサイクルが根付いています。
ログインして閲覧する